CORRESPONDENCE COURSE
-
事業者支援能力向上のための 業種別サポートコース【建設業編】(3か月)(GF)
建設業の構造を理解し、経営支援アドバイスのプロへの道を開く
-
受講期間3か月
-
添削3回
-
テキストB5判 2分冊
-
その他添付物
-
受講料
14,700 円(税込)
-
受講対象者: 法人営業担当者、融資担当者向
日本FP協会FP継続教育研修講座:AFP-7.5単位、CFP-15単位(ライフプランニング・リタイアメントプランニング)
★「事業者支援能力向上のための 業種別サポートコース【建設業編】」の添削3回コース
⇒ より深く学習したい方には、3か月コースがオススメ!
(2か月コースを受講される方は、こちら)
★当講座にご興味を持たれた方は、業種別サポートコース【飲食業編】や【製造業編】もオススメです。
本コースは、日本FP協会のAFP・CFP認定者の継続教育研修講座です。
「講習分野」につきましては、こちら をご覧ください。ねらいと特色 建設業は、特有かつ膨大な資金を必要としている業種であり、地域金融機関の取引先の中でも大きなシェアを占めています。また昨今、時間外労働の上限規制や人手不足問題が話題になっており、注目業種であるといえます。
ただ、建設業は、独特な業界特性や入札制度等、国の政策に大きく影響を受ける業種であることや、財務面における特有の勘定科目など、業種の見方に特徴があることから、理解が難しく苦手な業種になり得てしまうと思われます。
本講座は、若手・中堅行職員がしっかり取引先の理解ができるように建設業の仕組みや見方を一から解説しています。また、理解に留まるだけでなくそこから一歩踏み込んで実践的な経営改善のアドバイスを行える人材になることを意識した内容としています。
【本コースのポイント】
●建設業の業界特性、許可の仕組みや業務の流れについて詳しく解説。建設業者との取引にあたって役に立
つ知識を一から学ぶことができる
●取引先建設業者の実態を把握するための帳票の見方、着眼点を記載。財務諸表、資金繰り表のみならず、
建設業独自の工事台帳や経営事項審査結果通知書の見方、定性面においてチェックすると良いポイント
を身につけることができる
●建設業においてよくみられる課題をケーススタディで多数掲載。経営改善のための手段・サポート方法
について学ぶことができるカリキュラム TEXT1 建設業に対する重要知識
序 金融機関が果たすべき役割・支援
金融機関が果たすべき役割・支援
Ⅰ 建設業の基本
建設業の基礎知識
Ⅱ 建設業の流れ
建設業の業務の流れ/建設業の資金の流れ/資金の流れに伴う融資
Ⅲ 建設業界の事業性評価
財務情報からみる建設業/重要帳票からみる建設業/定性面における重要着眼点
TEXT2 建設者へのサポート
Ⅰ 行職員による実践的サポート
経営の仕組み/経営全体のサポート/部門共通のサポート/営業部門のサポート/工事部門のサポー
ト/経理部門のサポート
Ⅱ ケーススタディ
利益率が低い会社①/人手不足な会社/売上に季節変動がある会社/新規事業展開を考えているが、
進んでいない会社/事業承継に悩む会社/不良在庫を抱えている会社/利益率が低い会社②/事故や
クレームが多く評判が悪い会社/福利厚生の向上に苦労している会社/赤字での計上が目立つ会社①
/赤字での計上が目立つ会社②/利益率が低い会社③/働き方改革への対応ができていない会社
※内容は編集上の都合で変更となる場合があります。関連する通信講座-
14,700円 (税込)
-
14,700円 (税込)
-